客ではなくクレーマーと判断する勇気

素晴らしい記事があったので引用。

外資系の支配人のクレーム対応 – レジャーサービス研究所(東京&上海)

「お客様は神様です」みたいなことばかり教えるのは簡単。
しかし現場が困っていることは、そうではなくて、
「この人は客じゃない」と判断し、対応するにはどうしたらいいか?と言うこと。

最近は現場のサービスの質が落ちた、、、
と言われる背景には「客の質が落ちた」という側面も多々あるからです。

先日も、某有名外資系のショッピングセンター?で
明らかにスタッフにからんで、クレームを通り越して、
「イチャモン」をつけているシーンに遭遇しました。

典型的な「あー言えば、こう言う」のクレーマーで、
ようするに何だかんだ言って「タダにさせてしまおう」という
魂胆が丸見えでした。

商品やサービスのクレームを通り越して、
スタッフ自身のことを「あれもダメ、これもダメ」と攻めまくります。

すると欧州系の支配人が出てきた。
どう対応するのだろう?と観察していると、
「出て行け!お前は客じゃない!」
物凄い剣幕で怒りだしました。
(もう顔面が怒りで真っ赤でした)

支配人が出てくれば、あと一押しで「タダになる」と期待していた
ガラの悪いクレーマーは、ビックリ!

そして、
「スタッフはお前の奴隷じゃない、謝れ!」とまで言い放ちます。
結局、クレーマーが逆に謝罪することに。

後に話しを伺うと、
このラインを超えたら客じゃない、というのがある。
ラインまではスタッフに精一杯努力させる。
しかし、それ以上やらせるとスタッフがいじめられて心に深い傷を負う。
そして、この仕事に恐怖を感じるようになってしまう。
それは絶対に避けなければならない。
だから、私たちはこのラインを超えてくるクレーマーがいたら、
その瞬間からスタッフを守るのが義務だ」とのコメント。

客も店を選ぶし、店も客を選ぶ、ということでしょう。

(以下略)
※赤字が僕が特に感銘を受けた箇所です

従業員を守ること、良い経営をすること、同時に実践する素晴らしい対応だと思います。

スポンサーリンク
本文中広告




本文中広告




シェアする

フォローする

コメント

  1. あなぐま より:

    テメェはネ申じゃぁあないッ!

    タイトルをジョジョっぽく(w 女性店員やりますなっ! ▼まさに神! 定食屋のDQN撃退法が大人気[R25] DQNとはネットスラングで「ちょっとアレなヒト」。 上記の記事では、定食屋で横暴な態度を取る客を指しています。 そういえば、上記記事を読んで当BLOGのリンク先で