リーダーになる人の「ランチェスター戦略」入門

現在、リーダーになる人の「ランチェスター戦略」入門を読書中。

が、鼻血吹いた。いや、実際に鼻血吹いたわけではないですが、それくらいの衝撃。この引用を見ただけで、この本を買った価値があったと思う。

P.48 2章 高付加価値・高価格論の幻想

成功する将軍は、状況に合った計画を作成する。
決して、計画に合わせて、状況を作為しない。

ジョージ・パットン(第2次大戦時のアメリカ陸軍の勇将)

この引用のセンス。これだけで、この本には買う価値があると判断した。

とまぁ、僕はまだ本書を読み始めたところですが、ランチェスター戦略に関しては非常に興味があります。僕はまだランチェスター戦略とは何ぞ、というところで簡単に答えられないのですが、

ランチェスター戦略は、消費者マーケットも、「戦力に劣る弱者が、戦力に優れた強者に勝つ条件と限界」を導き出すランチェスターの法則という力の法則に大きく影響されているとの判断により開発された。

とあります。そうなんです。要は、潤沢な資金なんかを持たない弱者のための戦略なんです。もっとも、中小企業で働くサラリーマンだけでなく、大企業で働くサラリーマンなんかでも応用できると思います。

ちなみに、本書の冒頭では、ブルー・オーシャン(Wikipedia)探しはもう疲れた、とぶちまけています。

というのも、ブルー・オーシャンを創造しても、競合他社の出現は免れないからです。そして、レッド・オーシャン(血みどろの戦場)で戦わざるを得ない。ならば、そのレッド・オーシャンを戦い抜くための戦略として、ランチェスター戦略、というわけです。

この本からは、色々と学べることが多そうですね。何回か、読み返そうと思います。


頂きはどこにある? (原題:PEAKS AND VALLEYS) 感想

SHIN-ICHIさんとこ経由で知った。チーズはどこへ消えた?のスペンサー・ジョンソン氏の新刊、「頂きはどこにある?」が発売されてたんですね。

とまぁ僕は前作、チーズはどこへ消えた?も読んでいて、当時としては目から鱗だったわけです。その著者の10年ぶりの新刊とあれば、これは読まざるを得ない!ということで購入。
(チーズはどこへ消えた?の感想も書いています。というかポエム。)

というわけで以下感想とか。

山と谷

本書では、物事が上手く進んでないような逆境を谷に例えて、逆に、物事が上手く進んでいる状態(順境)を山と例えています。つまりは、逆境と順境における物事の対処法といった本ですね。

最初は冗長かも

話のメインとなるのは若者と老人の対話です。本格的な対話が始まるまでの展開はちょっとアレでしたが、すぐに本題に入るのであまり気になりません。

谷からでられないのは恐怖心

本書では逆境を「谷」としています。なぜ、谷から出られないのか?本書では、谷の正体を恐怖心としています。

僕が思ったのは。。例えば、サラリーマンなんかでブラック企業やパワハラ上司なんかに虐げられている状態、これを谷とすると、ブラック企業やパワハラ上司なんかは獲物を谷に留まらせようとしているのではないでしょうか。

実際、誰もがブラック企業やパワハラ上司なんかに虐げられる理由なんて無いのですが、それでも谷から出られない話はよく耳にします。

それは、恐怖心なんだと思います。相手がブラック企業なら、会社に歯向かうことや転職のリスク、パワハラ上司なら仕事の評価を下げられるかもしれません。

と、置き換えて読んだ。。

 

ならば谷をどう山に変えるか

谷とは恐怖心である、と本書にありました。谷を山に変える、それは恐怖心に打ち勝つことです。

だけど、恐怖に打ち勝つには半端なことではありません。そこへ、本書はこうあります。

自分なりの
具体的なビジョンに
真にしたがえば
山をつくり出すことができる。

恐怖心は消え去り
心穏やかに
うまくいくようになる。

大事なのは、「自分なりの具体的なビジョン」を持つことなのです。

だって、具体的な対処方法があるならば、それに従えば逆境を対処できるはず。対処できるイメージが湧かないということは、それはまだまだ具体的じゃないんですよ。

自分なりの具体的なビジョン(対処方法)があれば、自分の心の中に「うまくいくはずだ」という自信が芽生えるはず。そうすると、「恐怖心は消え去り 心穏やかに うまくいくようになる」はずなんです。

じゃあ具体的な方法は何か?というと、本書ではそこに言及していません。あくまで、行動のための指針を示すのみです。まぁ、具体的な方法というと、書店によくある「○○のためのテクニック」のような書籍ですね。逆に言えば、本書は「○○のためのテクニック」的な具体的な方法を述べた書籍を活かすための本、ととらえても良さそうです。

 

ちょっと逆に考えてみる

とすると、人生において真に戦わないといけない相手は、

恐怖心を煽って、谷に留まらせようとする連中

なんじゃないだろうか。と思った。

 

想定される読者層

この本を最も活かせる読者層は…

現在、逆境にある方

だと思います。これは間違いない。

ちなみに、本書では山(順境)にある人でも、そこでの振舞い方を間違えれば、たちまち谷に転落する、とあります。今現在、物事が上手くいっている方でも、本書は有用だと思いますよ。


Steins;Gate(シュタインズ・ゲート) を買った

XBOX360でやたらと評価の高かった、Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)を買ってみた。

というか、Amazonで注文しててもうじき届くという状態です。ちなみに、数量限定版はすでにプレミア価格のようですね…。通常版は普通の価格のようですが。

■シュタインズ・ゲート オフィシャルサイト
http://steinsgate.jp/

それでは、ちょいとゲームの内容を紹介。まだプレイしてないので、「こういうゲームっぽいね」という初見の感想みたいなもの。

想定科学アドベンチャー

というらしいです。いいですねぇ。科学とかそういう題材のものはすごい好きです。

フォーントリガーシステム

どうやら、普通のアドベンチャーゲーム(以下ADV)とは少々趣が異なるようです。通常のADVだと、選択肢によりゲームが進行するのですが、このゲームでは 電話に出る・電話に出ない、メールに返信する、しない という行動によってストーリーが分岐するとのこと。

なかなかユニークな試みですね。(デ○○ィ○ークリックを思い出したのは内緒です)

D-メール

過去にメールを送れるんだとか。どうやら、ゲームのキーになりそうです。

タイムリープ

D-メールによって、人間の記憶を過去に送信できる!とのこと。…これはつまり、ある種のタイムマシン…

ということは

どうやら、現在・過去なんかの時間の流れを題材にしたゲームっぽいですね。

とすれば、当然、未来からもD-メールが送られることもあるはず…!!なんて考えると、かなりシナリオには期待できそうです。

その他の情報

もしかしたら、登場人物の絵柄に見覚えがある人がいるかもしれませんね。というのも、キャラクターのイラストを担当しているのはhuke氏とのこと。ブラック★ロックシューターの絵を描かれた方ですね。
(※ご存知ない方は、動画をどうぞ。。)

おそらく、huke氏がイラスト担当に抜擢されたのはブラック★ロックシューターがきっかけになったと思うのですが、だとするとクリエイターにとっては夢のある話ですね。

僕の家のXBOX360と言えば、ストリートファイター4専用機だった時期があって、今ではほとんど電源すら入れてない状態が長らく続いたのですが、ようやくまた活躍してもらえそうです。


1/100 フリーダムガンダムが届いた

前回のエントリから半月ちょい。我慢できずに買ってしまいました。

ちゃんとした?ガンプラを買うのは初めてなので、ちょっとドキドキ。

で、Amazonから届きました。1/100 フリーダムガンダム。

結構デカい。右下の黒いのはiPhoneです。さすがは1/100サイズ。

ちなみに、パッケージのイラストはハイマット・フルバーストですね。後ろにアークエンジェルがいるということは、ガンダムSEEDの第35話「舞い降りる剣」のワンシーンですね。僕的には一番好きなシーンなので、このパッケージは結構ニクいです。

では、早速開封。

こちらは完成時の写真のようです。で、一枚めくると…

え…?

パーツ多いですね。早速くじけそうです。

とりあえず、中身を出してみました。

うーん、やはりパーツが多い。

いつ完成するかわかりませんが、ゆっくり組み立てていこうと思います。


教育のタイミング

今回は育児ネタです。

僕は基本的に放任主義で、まぁ子供が悪いことをしたのを見かけたら注意するというスタンスです。教育パパでもありません。エリート育成みたいなのは最初から望んでいません。

とまぁ、そう言えば聞こえはいいものの、育児はいろんな意味で大変なんですよね。

というわけで、労力は最小限で、最大限の効果を上げることが重要なのかな、と。

そんなわけで、先日あった話でも。

夜、家で子供がパタパタと駆け出して自分のオモチャにつまづいたときのこと。

僕「あぶないよ?」
娘「いたいー(去ろうとする)」
僕「ここに置いてたら、また(つまづいて)痛くなるよ?」
娘「うん」
僕「じゃあ、元の場所に置いて、邪魔にならないようにしようね」
娘「はーい(オモチャを元の場所に直す)」

僕「これでつまづかなくて済むね。これがお片づけだよ?」
娘「う、うん」
僕「オモチャで遊んだら、お片づけしようね」
娘「はーい」

という感じ。

今回は片付けをする必要性を感じてくれれば良いのです。なんて甘い親。

ちなみに、一軒家なので、夜騒がないとか走らないということは今回はスルー。多分子供は一度にひとつのことしか覚えられない

まぁひとつずつ覚えてくれればいいのです。今回は、その必要性を感じてもらうことが大事。それで、今回はそういう教育にうってつけのタイミングだったということ。

要は鉄は熱いうちに打て、ということですね。

そういうこともあって、何か悪さをしたときは、そのときに叱ってやることが大事かと。

■関連エントリ
我が子を助けるということは昔の自分を助けるということ


スポンサーリンク
本文中広告




本文中広告